西(年号)年月日主な出来事
1835年(天保6)111/15高知本丁筋に生まれる
1846年(弘化3)12楠山庄助塾に入るがすぐに退塾
6/10母幸死去(49)
1848年(嘉永1)14日根野弁治に师事し小栗流术を修行
1853年(嘉永6)193/--日根野弁治より「小栗流和兵法自目录」一を授される
3/17高知出。江で北辰一刀流千叶定吉に入门する
6/3ペリ、军舰4只で浦贺に来航
12/1佐久间象山に就き炮术入门
1854年(安政1)201/16ペリ军舰7只で再来
3/3日米和亲条约调印
6/23江から国
8/23日英和亲条约调印
12/21日露和亲条约调印
河田小に会う
1855年(安政2)2112/4父八平死去
1856年(安政3)228/5米领事ハリス、下田に着任
8/20高知を出し、江で再游学
9/--吉田松阴、松下村塾を开く
1857年(安政4)239/--江修行期になるが、一年の延期を许される
1858年(安政5)241/--千叶定吉から北辰一刀流免许を受ける
6/19日米修好通商条约调印
9/3江修行期间が期になり、高知にる
9/--安政の大狱始まる
11/23立川木にて水藩士住谷寅之助-大胡聿と面会する
1859年(安政6)11/1皇妹和宫の家茂隆嫁表
1860年(万延1)261/22胜海舟ら威临丸で米国に向かう
3/3田门外の
1861年(文久1)278/--土佐勤王党结成
9/--土佐勤王党に血判加盟する
10/上「小栗流和兵法三个条」一を授される
10/11术诠议のため高知を立ち、丸の矢野道场を访ねる
1862年(文久2)281/14武市瑞山の使者として、长州に久坂玄瑞を寻ねる
3/24村之丞とともに脱藩。铭刀を龙马に与えた责を负っての、自刃
4/1下白石正一宅访问
4/8吉田东洋暗杀される
4/23寺田屋动
5/--身で九州巡するが、萨摩入国かなわず
7/6一桥庆喜、将军后见职となる
8/21生麦事件
闰8/22江の桶町千叶家に入る
闰8/26间崎哲马らと时势を谈ずる
闰8/--松平庆永に谒见し胜海舟-横井小楠を绍介される
10/--千叶重太郎と胜海舟に会见、门下生となる
11/--近藤长次郎を胜门下に入れる
12/5武市らの三条使扈の列に入る。松平春岳に谒见、大阪近海の海防策を具申
12/17小笠原书头を送る幕舰顺道丸に胜と共に船、品川出航西上
12/17胜海舟に随行し、品川から西上
1863年(文久3)291/1胜の命で近藤-千叶重太郎同伴で京阪に赴く
1/8高松太郎、千屋寅之助、望月弥太らを胜に入门させる
村之丞、新宫马之助、安冈金马、冈田以、吉村虎太郎も胜に就く
1/13胜海舟とともに幕舰顺道丸で兵库出港、江に向かう
1/15下田寄港
1/16胜が山内容堂に会い、龙马の脱藩罪赦免を请うて许される
1/25大久保忠に会见。西上
2/25京都土佐藩邸で七日间の近亲后脱藩罪を赦免される
3/初京都で兄平に再会
3/6安冈金马と共に航海术修行の藩命を受ける。江に向かう
4/2幕府大目付役大久保忠を再访し、松平春岳宛亲书を托される
4/3顺堂丸で江、西上
4/10和歌山滞在中の胜を访ねる
4/16大久保の亲书を届けるため福井に向かう
5/2胜の使者として大阪本愿寺に小路公知を访问
5/10长州藩、下で米船を炮、ついで-兰船も炮
5/16海舟の使者として福井に松平庆永を访问。神海军操练所创设资金の五千を借用
路公知暗杀される(25)
5/27京都越前藩邸に中根负を访ね松平春岳の上京を促す
6/1米国军、下を炮
6/2土佐藩士井磐之助、胜-龙马らの援助で父の仇を纪泉国境で讨つ
6/5国军舰、下炮台を占领
6/上陆奥阳之助の要请で大和浪人乾十郎の危机を救い、水浪人甲宗助から决を申しまれるが大阪东町奉行松平信敏の仲裁を受ける
6/7高杉晋作、奇兵队编成
6/29胜の使者として京都越前邸に村田巳三郎を访ね骑兵铳を越前藩に赠る
7/1近藤长次郎と共に村田を再访
7/2萨摩藩、来航の英舰队と交
7/中佐藤与之助と共に松平信敏を访问
8/17天诛组の乱
8/18公武合体派クデタ、三条美ら长州へ(八-一八の政、七卿落ち)。长州藩京都から退去
9/9海舟とともに顺堂丸で江、大阪着
9/21土佐勤王党の、武市瑞山投狱
9/24神の胜邸へに移る
10/--神海军塾塾头となる
10/26海舟とともに大阪出帆、东下
10/31浦贺着
12/--江驻在土佐藩の召还令を拒み、再び脱藩
12/27将军家茂の上洛舰翔鹤丸品川を出帆、胜とともに航
1864年(元治1)301/8海舟へい大阪へ
1/15将军家茂入京
2/9幕命(外国连合舰队の长州攻调停)を受けた海舟にって长崎へ
2/19胜の命を受けて熊本の横井小楠を访い、金品を赠る
4/6熊本の横井小楠を再び访ねる
4/13大阪へ
4/13京都に着
5/21幕府、神に海军操练所设立
6/2江に向かう
6/5池田屋动
6/17幕舰国丸で江に入る。尊攘派の北海道移住案を海舟に告げる
7/11佐久间象山、京都で暗杀される(54)
7/19禁门の
7/28幕舰翔鹤丸で大阪に入る
8/1京都に潜入、おを寺田屋に预ける
8/2将军、长州藩征讨を诸侯に命令(第一次长州征伐)
8/5四国舰队、下攻开始
8/中胜の使者として西隆盛と面会
8/14长州藩、四国舰队と讲和条约
8/23神にり、京都の情势を胜に报告
10/22海舟に江召还命令が出る
11/10胜免职、龙马らのことは西に依。龙马、陆奥ら大阪萨摩屋敷に潜む
12/16高杉晋作、下で兵
1865年(庆1)311/15幕府、长州藩主の伏在により将军进の停止を布告
3/12幕府、第二次征长令をす
3/18幕府、神海军操练所を止
4/5京都萨摩藩邸で土方久元に会う
4/22京都出立